RSSをPHPで処理―PHPの便利関数SimpleXML
ブログなどを運営している方はRSSで更新情報を配信しているかと思います。
逆に色々な情報サイトからRSSを受け取り、まとめサイトを作っている方もいるでしょう。
RSSをマークアップするプログラムを書くのは中々に大変です。
PHPやCGIを使用することで、効率よくマークアップできますが、
今回は比較的プログラミングが容易なPHPで、SimpleXMLという関数を使い書いていきます。
PHPはHTMLに埋め込む感じでコンテンツを作成できます。
C言語を扱った人なら、勉強せずとも習得できる程度に簡単です。
またそこそこ高度なコンテンツが作成できるため、個人・企業問わず色々な 場面で使われます。
PHP自体は、ユーザーの呼び出しを受けるとサーバー側で実行されます 。
そしてユーザーのリクエストに応じたHTMLを出力し、 ユーザーに送信します。
大量のリクエストを受けると、サーバーへの負荷が心配されますが、秒間数百アクセス程度では問題ないと思います。
(ただし、SQLなどのDB処理をすると負荷は増加します)
さて、これ以降が本題。
これより下は、多少PHPを扱える人向けの内容となります。
RSS の処理はXMLの処理とほぼ変わりません。
というか、RSS自体がXMLですし。。
PHPにはSimpleXMLというモジュールがPHP5より標準化されています。
SimpleXML関数はその名の通り、XMLをとてもシンプルに処理できます。
ひとまずRSSの前に簡単なXMLを処理してみましょう。
まずは、今回処理するサンプルXMLを用意しましょう。
sample.xml
[xml]
[/xml]
あくまでサンプルですが、こんな感じで用意してみました。
とりあえず、SimpleXMLを使いグワーッっと書くとこんな感じです。
[php]